中田敦彦さんに教えていただいた「ヘうげもの」にハマってます!
みなさんこんにちは。Divine由紀子です。
本日は中田敦彦さんのYouTubeで教えていただきました、マンガ「ヘうげもの」についてお話ししたいと思います!
目次
1、戦国時代はなぜ描かれやすいのか?
2、信長・秀吉・家康、あなたはどのタイプ?
3、私の趣味との関連性
1、戦国時代はなぜ描かれやすいのか?
以前記事で「キングダム」についても書かせていただきましたが(https://divineyukiko.jp/wp-admin/post.php?post=315&action=edit&calypsoify=1 )、キングダムも春秋戦国時代。お隣のお話しですが、やっぱり戦乱の世。「ヘうげもの」も戦国時代の世が描かれています。
やっぱりドラマが多いんでしょうね。しかも面白い人物が沢山いたのでしょうか?
今の日本をマンガにしたら、面白くなるのでしょうか?政治家というよりもビジネス界を描いた方が面白いのかもしれませんね。
本当に個人的な趣味ですが、「るろうに剣心」も大好きです。こちらは私は、マンガは読んだことはなく映画だけですが。戦うシーンが大好き💕。男に生まれて来ればよかったのかもしれません💦。
ですので、余計にあまり女子は読まないマンガばかりかもしれません。「ヘうげもの」を読んだことのある女子の方いたら、コメントくださいね。
2、信長・秀吉・家康、あなたはどのタイプ?
この3人は本当に個性的ですね。「ホトトギス」の歌に表されているように性格の違いが半端ない。
それに戦国時代ってすごいですよね(幕末もですが)、すぐ殺されちゃったり、自害しなきゃいけなくなったり。いろいろな意味で人生かかってます。
「ヘうげもの」は膳25巻で、私は現在16巻あたり。色々な映画などでも「千利休」は描かれていますよね。
どうやって世を渡っていくのか、、、結構勉強になりますよね。3人のうち、あなたはどなたに共感しますか?これって結構難しい質問。秀吉いいかなあと思っていましたが、やっぱり権力持つと自分の血筋が大事なんでしょうか?それぞれに学ぶ部分があるということで。
3、私の趣味との関連性
「ヘうげもの」はそもそも千利休が好きなので興味を持ち読み始めました。裏千家の茶道も習っていることもあり、茶道について、器など数寄についても現在勉強中なので、マンガを読んでるだけでも勉強になります。武人だけでなく町人も器の良し悪しがわかったり、興味があった時代なんて、何だか豊かな気がしますね。今、茶道といったら習っている人の9割が女性ではないかと思います。昔は男性ばかり。
どこでそう変化していったのでしょうか?興味あります。
仕事柄、茶室に大変興味があり勉強をしているので、そこも楽しいです💕
「ヘうげもの」勉強になります。ありがとうございます。