食糧危機に備えて自給自足できるかな?今年も畑やります!
みなさんこんにちは。Divine由紀子です。
今日は食糧危機に備えて自給自足できるか? 畑についてお話ししてまいります。

目次
1、自給自足したいですか?
2、本当に食糧難ってくるの?
3、畑をやりませんか?
1、自給自足したいですか?
自給自足って、私にとってはちょっと憧れなんですが、みなさんはどうですか?
自分が食べているもの全部を作るのって難易度高いですよね。主食のお米を作るは畑とは違い田んぼですので、年間消費量を自分でというのは難しいかもしれません。ですので、野菜、豆類をせめていくのはいいかもしれませんね。
震災対策での備蓄の第一って、食糧ですよね。食料をある程度確保しておけば生活に安心感が生まれるかもしれません。
そして、何よりも作物の安全性。自分が作るわけですから、自分次第。例えば、肥料・農薬についてもそうです。自分が使うのか使わないのか。苗や種についてもそうです。F1のものを使うのか、自然農法のものも使うのか。そういう意味では自給自足いいですね。
目にも書きましたがhttps://divineyukiko.jp/wp-admin/post.php?post=525&action=edit 、私の主食はフレッシュミントなので、畑にはまずミントを育てています。
それだけで、安心。冷蔵庫内のミントが減ってきたので今日も畑にミントを摘みに行ってきました。それってほんと安心感ありますね。
2、本当に食糧難ってくるの?
どうなんでしょうか?これだけ円安になったりしてくると、輸入品に頼るのはちょっとリスクがありますよね。国内の食物だけでどうにか回らないものなのか。
今私はグルテンフリーの食生活についているので、小麦粉なくてもOKなんですよね。グルテンフリーのメリットってたくさんあるのでhttps://divineyukiko.jp/wp-admin/post.php?post=654&action=edit 、食糧難になっても大丈夫にしておく必要があります。畑では農薬使いませんので雑草との戦い。去年本当に苦労しました。その雑草が食べれたら一番強いなあと去年実感したんで、今畑に沢山ある雑草が、カラスノエンドウです。
これもかわいい実がなっていて、それと新芽部分は、そのまま食べれちゃう感じです。
日本がなんだかんだ行っても自然がたくさんあります。山菜も沢山取れます。まだまだ日本人が忘れてしまっている、日本人の知恵、沢山あるのではないかと思います。
私は食べれる雑草の勉強をしていきたいと思います。
3、畑をやりませんか?
コロナのおかげで、おうち時間が増え、家庭菜園をされている方も増えていますよね。
私はラッキーでご近所の友人がから200坪分ぐらいの土地を格安でお借りできているので、友人知人に一部お貸出ししたり、自分達でまだまだやりきれていない畑スペースがあります。
仕事で忙しい部分もありますが、ルーティンワークに畑仕事を盛り込んで畑を今年は頑張ろうと思います。
雑草取りをしているだけでも、土に触れる、自然に触れていると元気がもらえるんですよね。
みなさんもぜひやってみていただきたいと思います。