Divine yukiko blog Written by yukiko sakurai

そもそもタオル掛けって要りますか?タオルの使い方色々について

インテリア

みなさんこんにちは。Divine由紀子です。

本日は、生活に欠かせないタオル。それをどのように使うかでタオル掛けも変わります。
そんな話をして参ります。

目次
1、ご家族でどんなタオルの使い方をされてますか?
2、広げる派?二つ折りは?それとも引っ掛ける派?
3、タオル掛けはいらない!という選択肢

1、ご家族でどんなタオルの使い方をされてますか?  
仕事柄、多くの方にタオルの使い方をお聞きするんです。
例えば、バスタオルも1人1枚、毎日変えるのか2日に1回かとか、
フェイスタオルも1人1枚か、1日その自分のタオルを使うか、一回で洗濯機行きかとか。
タオルかけが必要なのは、脱衣室と洗面所、トイレに手洗いがある場合はトイレということになりますよね。それぞれの箇所でどのような使い方をするかで、必要なタオルかけの形状は変わるわけです。
意外とタオル掛けが必要なのって、キッチンですよね。布巾掛けも必要。
でもキッチンにちゃんとタイル掛けつけてる方、少ないかもしれませんね。きちんとご提案しようと思いました。自宅はつけてます。バータイプを3本。布巾用、手拭き用、雑巾用です。

2、広げる派?二つ折りは?それとも引っ掛ける派? 
タオルを広げてかけないと気が済まない方、結構いますね。
4人家族でそれぞれバスタオルを使うとなると、ちょっとその分の掛けるスペースを確保するのは難しいですね。広げて乾いたら二つ折りにしておく、、、とかでしょうか?
トイレ用のタオルも広げておく派、二つ折り派に分かれますね。二つ折りですとバーになっているもの、リングになっているものがあります。おトイレ用は流石に毎回洗濯機行きとは少ないかと。
自分の話をさせていただきますと、トイレにはタオル掛けは必要。洗面所、脱衣室は不要ですね。というのは使用したらすぐ洗濯機行きなので、、、皆さんはどうでしょうか?

3、タオル掛けはいらない!という選択肢 
意外と考えてみるとタオルかけ入らないのかもしれません。
洗濯機に直行だけど、濡れたままでは嫌で一度タオル掛けにかけて乾かす、という方もいるのかもしれませんね。どれだけビシャビシャになるかですが、1人1枚ですと、そこまでする必要もないと思います。
1人1枚の方はバスタオルではなくスポーツタオルを使うという方も多いですね。よくお聞きします。
お子さんがいるとどうしても洗濯物が増えますから、いかにボリュームを押さえるかは重要です。
ですのでタオル掛けって本当に必要なのかどうか、この機会に考えて見てください。
個人的にはタオル掛けよりもバスマットかけを取り付けることをお勧めします。
特に無垢のフローリングの脱衣室の場合、バスマットを濡れたまま放置するのはNG。使い終わったら上げていただくのがベストなので、バスマットの住所を作っておくと習慣化されます。

まとめ、色々なタオル掛けのお写真を上げてみます。

%d