資金計画できてますか?土地から注文住宅建てたい方の注意点まとめました
みなさんこんにちは。
Divine 由紀子です。
まだまだ男性中心の不動産業界、建築業界の中、
女性として培ってきた長年の経験には自信があります。
某大手不動産会社に約3年勤務しその後独立。
独学で建築の勉強をして、自然素材に特化した家創りを15年以上しております。
手がけた注文住宅160件以上、そのうち約半数が土地から。
リフォーム、リノベーションは数百件になります。
設計事務所と工務店を経営しています。
注文住宅を建てようと思われたら、まず資金計画を立てましょう。
ただ、落とし穴があるので、気を付けて進める必要があります。
目次
1、誰が作った資金計画書を信用するか?
2、どんな建物建てたいか?ご夫婦のご意見まとまってますか?
3、夢のマイホーム、辿り着けますか?
1、誰が作った資金計画書を信用するか?
資金計画書には3本柱があります。土地、建物、諸費用です。
大抵、不動産屋さんの営業の方がまず、資金計画書を作ってくれます。
その際、あなたの税込年収、自己資金をヒアリングされます。
現在賃貸にお住まいならその家賃なども参考に聞かれます。
その後が問題。年収から住宅ローンがどれくらい借りれるかを営業担当者は
計算します。そしてあなたに、できる限りローンを組ませる方向の話をするか
もしれません。
不動産の営業の方の収入源は何だかお分かりですか?
はい、売買取引が成立した場合の仲介手数料です。
仲介手数料は、物件の価格で決まります。
では、彼らは自分達の収入を上げるためにはどうするか
簡単です。お客様に購入していただく物件の金額を上げるということです。
とすると、建物については注文住宅であれば、仲介手数料は発生しません。
土地の取引にのみ仲介手数料がかかります。
ですから、資金計画書の土地の金額が重要になってきます。
もちろん、住みたいエリアの土地の相場を把握していなければ机上の空論にな
ってしまいますが、必要以上に土地に予算をかけてしまうのは危険です。
諸経費は、建物には仲介手数料がかかってきませんので、その分全体は安く抑えることができます。
総予算によって幅が出てしまいますが、5%前後と考えておかれたらいかがでしょうか?
2、どんな建物建てたいか?ご夫婦のご意見まとまってますか?
次に、建物の予算の取り方です。
どんな建物に住みたいですか?広さはどうですか?
・建売のような仕様の建物でいいのか?
・どこかのハウスメーカーで建てたいと決めているのか?
(それでもオプション等で全然金額違います)
・自然素材を使った家に住みたいのか?
この点を把握しておかないと大失敗します。
そんなお客様を何人も見てきました。
資金計画全体としては予算があったのに、土地に予算をかけすぎたために
建物で妥協を余儀なくされ、自然素材の家を断念することになっては
夢のマイホーム造りも本末転倒になってしまいます。
3、夢のマイホーム、辿り着けますか?
ですので、ご夫婦の価値観がちゃんと揃っているか?
向かっている方向は一緒か? をきちんと確認してください。
総予算から、建物にかかる費用を差し引いて、土地を探すようにしてください。
もちろん、絶対最初の資金計算から1円でもオーバーしてはいけないというわけでな
ないということも覚えておいてください。
もし本当に良い土地に出会って、住宅ローンもそこまで予算を伸ばすことができて、
支払いもできるのであればそれはそれで、前に進んでいただくのが賢明な場合もあります。
2の擦り合わせを、ご夫婦できちんとされることを本当にお勧めいたします。
そうしないと、建ててから、どこか不満を抱えた生活になってしまいかねません。
まとめ
夢と現実、両方をしっかり捉えて、注文住宅を建てていただければと思います。
どんな家に住みたいか、それを実現してくれる会社を探しておくことは本当に大事です。