無垢フローリングのお手入れ方法
みなさんこんにちは。
Divine 由紀子です。
まだまだ男性中心の不動産業界、建築業界の中、女性として培ってきた長年の経験には自信があります。
某大手不動産会社に約3年勤務しその後独立。独学で建築の勉強をして、自然素材に特化した家創りを15年以上しております。手がけた注文住宅160件以上、そのうち約半数が土地から。リフォーム、リノベーションは数百件になります。設計事務所と工務店を経営しています。
無垢フローリング、憧れるけどお手入れが大変なのでは?とお考えの方多いと思います。
無垢フローリングの簡単なお手入れ方法をご紹介いたします。
目次
1、無垢フローリングの特徴
2、傷がついちゃった!どうしましょうというときに
3、汚れを落としたいとき活躍するグッズ
1、無垢フローリングの特徴
無垢フローリングと言っても沢山の種類があります。大きく分けると針葉樹と広葉樹。
代表的なものを挙げると針葉樹:スギ・ヒノキ
広葉樹:ナラ・タモ・サクラ・カバ。
針葉樹の特徴は柔らかくて温かい、その分傷がつきやすいとも言えます。広葉樹はその反対。
ですが、合板フローリングに比べたら温かさはあります(カリンぐらい硬い樹種ですと、それもありませんが)柄や色目のお好みがございますので、実物やサンプル等で確認が必要です。
2、傷がついちゃった!どうしましょうというときに
ご引っ越し直後、そうですね3ヶ月ぐらいは特に、何か床に物を落としたりすると「やっちゃった!」とドキッとするものです。お子さんがジュースをおぼしたり、お漏らししたりしても不安になりますね。
私事ですが、私は犬1匹、猫3匹と生活をしていて、しかも床材は杉。杉は柔らかくて温かいので大好きですが、床は正直傷だらけです。ですが、無垢のフローリングですから、そこまで気にしません。いい味が出てきたなあと。
便利なグッズについては3、でご紹介いたしますので、ここでは細かい傷の直し方をお伝えします。
綺麗な雑巾をご用意いただき、水で軽く絞ってください。傷の部分に雑巾を置き、スチームアイロンでジューっとしてください。あまり長い時間出なくていいです。
杉の場合であれば、まずは5秒程度当ててみてください。何箇所かやると雑巾がすぐに乾いてしまいますので、また水を含ませてください。それだけで、細かい傷はみるみる無くなっていきます。広葉樹の硬い木ですともう少し秒数を長く置く必要があるかと思います。
あまり深い傷ですと、スチームアイロンだけでは直せません。無垢のフローリングの場合、深く傷をつけてしまったとしても、合板のフローリングと違い、同じ繊維が見えるだけで、色も変わらないですし、それはそれとして思い出とお考えください。合板のフローリングですと、下のチップが見えてしまい、いつか張り替えをしたくなってしまいますが、無垢フローリングの場合はそのようには思わず、味と感じていただけると思います。
もちろん、補修剤を使用して、無垢フローリングも傷直しは可能です。
3、汚れを落としたいとき活躍するグッズ
2のスチームアイロンの最中でも結構汚れが雑巾につき驚かれるかもしれません。汚れが気になる場合はお湯で雑巾掛けをするだけでもだいぶ違いますが、リボスから出ている、Wax&クリーナーがおすすめです。広いお家の場合は、ちょっとしまっておくのに場所はとりますが、ケルヒャーのスチームクリーナーもおススメです。私は自宅や会社でケルヒャーを大掃除等には使います。その後に、先ほどご紹介した、Wax &クリーナーを使ったり、蜜蝋のワックスを塗ったり。年に一度はワックスがけをしていただきたいですね。