小屋裏収納って作った方がいいですか?
みなさん、こんにちは。Divine由紀子です。
まだまだ男性中心の不動産業界、建築業界の中、女性として培ってきた長年の経験には自信があります。
某大手不動産会社に約3年勤務しその後独立。独学で建築の勉強をして、自然素材に特化した家創りを15年以上しております。手がけた注文住宅160件以上、そのうち約半数が土地から。 リフォーム、リノベーションは数百件になります。設計事務所と工務店を経営しています。
首都圏では、土地の大きさにも限界がある場合が多く、どうやって床面積を稼ぐかが課題になる場合が
あります。そんなとに、助かるのが小屋裏収納。
今までのさまざまな事例をもとに、お話ししてまいります。
目次
1、小屋裏収納って?
2、小屋裏収納のおすすめパターン3選
3、事例紹介
1、小屋裏収納って?
小屋裏収納とは天井裏の収納のこと。
①天井高が1.4m以下
②直下階の床面積の1/2以下であることが条件となっています。
もっと細かい条件がありますが、ざっくりいうと①②をクリアしていることがまず必須です。
ロフトとか、グルニエと呼ばれたりします。
2、小屋裏収納のおすすめパターン
小屋裏収納は収納としてほしい場合と、プラスαのスペースとしてほしい場合とで、提案内容も変わります。(原則、収納として使用しなければNGなんですが。)
あと、大きいのが固定階段をつけれるか、梯子のみかです。建物の高さ関係と予算によって固定階段がつけれるとすると、より使い勝手が良くなってきます。
以下、3つのパターンに沿って解説してまいります。
A:1階部分に小屋裏収納を作る
特に玄関周りや、ちょっとしたスキップフロアを取り入れて、収納にしたり、スタディースペースに したりするのもおすすめ
B:1階と2階の間に小屋裏収納を作る
これも面白いパターン。固定階段と絡められるので、階段から途中下車して小屋裏収納にアクセスで
きるようにすると、出入りや、物の出し入れも楽になります。もちろん、1階に子供部屋等の居室があ る場合、そこから梯子でのぼる小屋裏収納を作るもの、子供たちの遊び場としてや、ベッドとして使 用できて便利です。
C:2階の天井裏に小屋裏収納を作る
子のパターンが一番オーソドックスですね。この場合も居室から上がるようにしたり、階段の延長で 小屋裏収納に上がっていくこともできますね。ちょっとした客間として使ったりもできます。
3、事例紹介
以下2で挙げた具体例写真を掲載いたしますので、「この写真はこの事例のことかな?」みたいな感じで
楽しんでご覧いただけましたら幸いです。




