やってはいけない間取り!
玄関まわりと水まわりの注意点!
みなさんこんにちは。Divine 由紀子です。
まだまだ男性中心の不動産業界、建築業界の中、女性として培ってきた長年の経験には自信があります。
某大手不動産会社に約3年勤務しその後独立。独学で建築の勉強をして、自然素材に特化した家創りを15年以上しております。手がけた注文住宅160件以上、そのうち約半数が土地から。リフォーム、リノベーションは数百件になります。設計事務所と工務店を経営しています。

本日は、やってはいけない間取り!玄関周りと水回りの注意点と題しまして話をしてまいります。
目次
1、そもそもやってはいけない間取りってあるの?
2、玄関まわりの注意点
3、水まわりの注意点
1、そもそもやってはいけない間取りってあるの?
正直あると言えばあるし、ないといえばないです。広さ等でやむを得ないというケースもあると思いますので、できたら避けてね、というものはあります。
2、玄関まわりの注意点
玄関の外回りのポーチ、玄関、玄関ホールの広さを家の構えと比較して、小さくしない、小さくしすぎないということです。
確かに玄関ってまあ、一瞬使う程度の空間かもしれません。玄関よりもその分リビングとかを広くしたい!というご希望もあるかもしれません。
ですが、玄関を小さくしてしまうと品がなくなってしまいます。家の格も落ちてしまいがちです。よく言われるように玄関は家の顔、本当にその通りです。中庭が眺められたり、ちょっと植栽を植えるスペースがポーチ側にあったり、、、、いろいろな工夫をすることで、玄関から出かける時、帰宅して玄関に入った時、全然日常が変わります。
私の自宅は玄関自体も玄関ホールも狭いですが、玄関ポーチをたっぷり取りました。それだけで、自宅に帰ったときに、植栽と玄関ポーチの灯り、素材感などを眺めるだけで、満足感があります。

3、水まわりの注意点
ここも2の玄関同様、必要最低限の広さでいい!とお考えの方、まだまだいらっしゃるのではないでしょうか?
玄関同様、ここも家自体の品、格を決める大事な空間です。デパートでもそうですよね?トイレを見ればそのお店の品格が分かります。ホテル・旅館も然り。高級ホテルや高級旅館で水まわりが狭かったり貧相だったら、本当にがっかりです。プライドを持っているホテル・旅館であれば、水まわりこそ見せ場として力を入れているはずです。
個人住宅といえども、今はそういう時代だと思っています。水まわりが広々しているだけで気持ちもゆったりしますよ。お風呂に入る時の脱衣の際、狭くてあっちにぶつかりこっちにぶつかりなんかしたくないですよね?
まとめ
本当に玄関まわりと水まわりは今後どんどん大事な場所になっていくと思います。運気にも関わる空間かと。忘れていただきたくないのは、照明による演出です。そこも気を抜かないようにお願いします!