WICとクローゼットどっちが使いやすい?
みなさんこんにちは、Divine由紀子です。
まだまだ男性中心の不動産業界、建築業界の中、女性として培ってきた長年の経験には自信があります。
某大手不動産会社に約3年勤務しその後独立。独学で建築の勉強をして、自然素材に特化した家創りを15年以上しております。手がけた注文住宅160件以上、そのうち約半数が土地から。
リフォーム、リノベーションは数百件になります。設計事務所と工務店を経営しています。
本日は、洋服収納でみなさんが悩まれる、ウォークインクローゼット(WIC)にするか、クローゼットにするか?について、話をしていきたいと思います。

目次
1、洋服の収納の仕方
2、収納のグルーピングが大事
3、WICとクローゼットどちらが使いやすい?
1、洋服の収納の仕方
多くの方が、衣替えは面倒でやりたくないとお考えなのではないでしょうか?
中には、きちんと洗濯して季節ものは次のシーズンまでしまっておきたいという方もいらっしゃるかもしれません。プラスチックの引き出し式衣装ケースを多くの方がお使いになっているのが実状です。
ただ、正直あの入れ物が使いやすいのかどうかです。下着類は引き出しに入れたいですし、その他のトップスなどは棚にたたんで数枚重ねておくスタイル、いわゆるショップなのでディスプレイされているような置き方がおすすめです。一眼でどの洋服がどこに置いてあるかがわかります。たたんで置いた方がいいものとしてはセーターですよね。その他はスペースにもよりますがハンガーにかけてしまうのがおすすめです。洗濯物で干すハンガーと、収納するハンガーが同じタイプだと家事効率はぐんと上がります。
2、収納のグルーピングが大事
そもそも洋服をご家族の方ですとどのようにしまうか、誰のものをどこにしまうかの決定をしておく必要があります。WICでもクローゼットでも、ファミリークローゼットにするのか、子供達のものは子供達の部屋に収納するのか。ものの行き先をきちんと決めておくと収納量もわかりやすいですよね。この鉄則は衣類だけでなく、本や雑貨についてもそうです。

3、WICとクローゼットどちらが使いやすい?
広さがあるならWICがいいですね。ものを探すのも楽です。
ですが、密閉性に欠けると衣類が埃っぽくなるので、滅多に着ないものなどは、カバーをかけておく必要がありますね。クローゼットでも幅があればものの管理はしやすいです。扉は引き戸がおすすめ。
幅が狭い場合は、開戸、折戸の方がものが全部ものを見渡せて使いやすいです。
WICとクローゼット、どちらが使いやすいか?スペースがあったらWICですね。
私は自宅はスペースがなくクローゼットにしました。あとは、いかにものを減らせるか、増やさないかです。