時間管理術 自分なりに持ってますか?
みなさんこんにちは、Divine由紀子です。
まだまだ男性中心の不動産業界、建築業界の中、女性として培ってきた長年の経験には自信があります。
某大手不動産会社に約3年勤務しその後独立。独学で建築の勉強をして、自然素材に特化した家創りを15年以上しております。手がけた注文住宅160件以上、そのうち約半数が土地から。
リフォーム、リノベーションは数百件になります。設計事務所と工務店を経営しています。
今日は、時間管理術についてお話をさせていただきます。
目次
1、モーニングルーティーン
2、夜のルーティーン
3、一番パフォーマンスの良い時間帯

1、モーニングルーティーン
朝起きてからのご自分の行動は決まってますよね?特に朝は集中力がありますから大事な時間です。
コーヒーを飲むにしても、自宅で飲むのかカフェなのか、人によって違いますよね。
頭を働かせずどんどん流れで行動できる部分とその後集中する時間。優秀な方は出勤前にきちんと朝の時間をとってらっしゃるのではないでしょうか?
私は、年のせいか、昔に比べると朝だいぶ起きられるようになったので、支度をしたら大抵スタバで仕事に取り掛かります。その時間が取れないとちょっと嫌な感じですね。それくらいモーニングルーティーンはその日のパフォーマンスを左右してしまいます。
2、夜のルーティーン
夜、就寝前に決まった行動をとられていますでしょうか?まず、夕食は8時までに食べる。入浴は就寝90分前がいい、とか。就寝ギリギリまで、スマホやタブレットをいじっているはやはりNG。
ヒーリングミュージックなどお気に入りの音楽をかけたり、瞑想をすることをお薦めいたします。交感神経を落ち着かせ副交感神経を優位にして、横になったらすぐに眠りに落ちる、、、それが理想です。
わかっているけどできない、という方。ぜひ、就寝前に瞑想を少しでも5分でもいいのでしてみてください。
頭の中を考え事などでいっぱいにせず空っぽにして、むしろその日幸せだったことを思い出してお休みになっていただきたいものです。
3、一番パフォーマンスの良い時間帯
自分がどの時間帯が一番高いパフォーマンス力を発揮できるか、自分で把握されてますか?
コロナ以降、多くの方々が在宅勤務生活になって、さらに自分なりのペースを把握する必要が出たのではないでしょうか?気分の切り替えなども上手にしないと、パフォーマンスは落ちてしまうばかり、、、、。
上手く小休止を取り入れることが重要です。眠い時には、ちょっと目を瞑った方が、眠いのを我慢してもパフォーマンスは上がりませんし、ミスが増えるばかりです。私はスタッフにも眠い時にはちょっと寝て!と言ってます。本当に当然のこと。それで仕事をサボってるなんて言う会社はどうかしています。もちろん寝過ぎはNGですが。
まとめ、
時間管理術は本当に大事。仕事を集中してやってしまえば、自分の趣味の時間も作れます。
自由な時間も作れます。時間管理術というと、今の生活よりさらに仕事をしなければいけないのか、、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、むしろ逆ですよね。
人生をもっと自由に楽しみましょう!