失敗しないトイレ選び!
みなさんこんにちは、Divine由紀子です。
まだまだ男性中心の不動産業界、建築業界の中、女性として培ってきた長年の経験には自信があります。
某大手不動産会社に約3年勤務しその後独立。独学で建築の勉強をして、自然素材に特化した家創りを15年以上しております。手がけた注文住宅160件以上、そのうち約半数が土地から。
リフォーム、リノベーションは数百件になります。設計事務所と工務店を経営しています。
本日は、失敗しないトイレ選びについてお話ししてまいります。
実は、結構大切です!

目次
1、まずトイレの種類を把握しましょう
2、非常時にも対応するの?
3、お薦めは?
1、まずトイレの種類を把握しましょう
全部とはいきませんが、大きな分類をご理解ください。
一番大きいのが①タンクありか、タンクレスか?です。ウォシュレットがいらない場合はタンクありしか選べないかと思います。
②タンクレスの中でも便器自体が床に置かれているか、床から浮いているか です。
ここ1年ぐらいではないでしょうか?床から便器が浮いている!という商品がかなり流通してきたのは。すごいご時世ですね。
2、非常時にも対応するの?
東日本大震災の後、緊急セミナーを開いたことがありました。停電、断水の時の対応についての話をしました。その中でもトイレって流せるの?タンクレスの場合どうしたらいいのかって、思いませんでした?実際私の会社・自宅の周りでは深刻にはなりませんでしたが、知って方た方がいいなあと思ったのがトイレの流し方でした。タンクありの場合は、備蓄の水などをタンクに入れれば、流すことができますね。
では、タンクレスの場合はどうするか?レバーもないですので。バケツに水を汲んで、便器の蓋を開けて正面からザバーっと水を入れると流れます。いざという時、これを知っておくだけでも役に立つ時があるかもしれません。
3、お薦めは?
一戸建ての場合、トイレを2箇所つける場合が多いかと思います。私の個人的な意見としては、コストも抑えられるので、1箇所だけタンクありにしておくことをお勧めしてます。
ですが、ご家族の中で男性が何人いるか?ご主人様、そしてお子さんに男の子がいる場合が、便座が床から浮いているタイプをお勧めします。何と言ってもお掃除か楽で、いつも清潔にしておくことが可能です。
前に掲載したこちらのブログも併せてお読みいただきたいのですが、(https://divineyukiko.jp/wp-admin/post.php?post=627&action=edit)トイレを清潔に保つことは大事ですので、是非ご検討していただけると良いのではないかと思います。