水辺は結界を張ってくれる?やっぱり惹かれますよね
みなさんこんにちは。Divine由紀子です。
本日は、水辺は結界を張ってくれる?やっぱり惹かれちゃう私がいるんですが、、、
そんな話をしてまいります。

実は今朝から滋賀県にきており、美術館のはしごをしまして。
MIHO MUSEUMと佐川美術館にいってまいりました。
そして今は目の前に琵琶湖、、、という感じなんですが。
MIHOの方は、「懐石の器」春季の最終日にどうにか滑り込んだという感じでして。
佐川美術館は樂吉左衛門館にいきたかったんです。偶然にもバンクシーも見れちゃってなんだか得しました。本当は樂吉左衛門さんが作った茶室を見たかったんですが、コロナでここ数年ずっと閉鎖だそうで、残念。

で、今回のタイトルがらみで言うと、佐川美術館が水辺に囲まれて建物が立っているんですよね。
美術館ってよくありますが、なんだか今日改めて見て、水っていいなあ、水があるのっていいなあと思いました。
取り扱いは注意なんですよね。澱ませてしまったりすると水は怖い存在になりますが、流れている、動きがあるのはエネルギー的にもいい感じがします。
高級住宅ですと、プールや池などがあったりしますが、一般的な住宅でも何か取り入れられないかなあと思っちゃいました。
茶室の達人になりたいので、手水鉢などで水は取り扱うことになるとは思っているのですが、庭先や中庭、玄関先にも水を何か取り入れられないかなあと。
色々勉強してみようと思います。